TAKEZONO NEWS


検索
カテゴリ:できごと
1年生の交通安全教室

15日(火)に体育館で1年生の交通安全教室が開催されました。

当日は、伊勢原警察署、交通指導員、交通安全母の会、伊勢原市役所交通防犯対対策係の皆様が指導に当たってくださいました。

車が停止したのを確認してから手を挙げて渡ります。

道路に車が停まっているときは、前後を確認し、手を挙げて速やかに車の横を通ります。

信号が青でも、車が来ないか確認してから手を挙げて渡ります。

 

小学生になると登下校も含め、一人で道路を歩く機会が増えます。今日学んだことを忘れずに交通安全に努めてほしいと思います。

関係の皆様にはお忙しい中御指導くださり、ありがとうございました。

公開日:2025年04月23日 09:00:00

カテゴリ:できごと
地震や火事から自分の身を守るために

4月18日に避難訓練が行われました。

地震発生後、火災が発生したことを想定した訓練でした。

さすが、高学年。おしゃべりをせず、黙々と避難していました。

次々と校庭に子どもたちが集まりました。こちらの移動も静かでした。

防災担当の先生の話。「おかしもち」について説明しています。

お・・・おさない

か・・・かけない

し・・・しゃべらない

も・・・もどらない

ち・・・ちかよらない

これを忘れずに、いざという時に安全に避難できるように繰り返し指導していきます。

 

公開日:2025年04月22日 15:00:00
更新日:2025年04月22日 17:53:49

カテゴリ:できごと
今年初めてのロング昼休み

竹園小学校では毎週水曜日がロング昼休みの日となっています。

通常、給食後はそうじ、昼休みとなっていますが、水曜日は掃除をせずに昼休みとなります。

今日は今年初めてのロング昼休みということで、たくさんの児童が外で遊んでいました。

公開日:2025年04月16日 14:00:00

カテゴリ:できごと
1年生を迎える会

4月16日の朝モジュールの時間を使って、1年生を迎える会がありました。

44名のかわいい1年生が元気よく入場しました。アーチを持つのは5年生です。

在校生からは校歌の歌のプレゼントです。式と伴奏は学校委員の6年生。

御礼に1年生からは「さんぽ」の歌を振り付けと共に。

短い時間ではありましたが、温かな雰囲気で1年生を竹園小学校の仲間に迎えることができました。

公開日:2025年04月16日 14:00:00

カテゴリ:できごと
令和7年度着任式と第1学期始業式

入学式に続いて、着任式と始業式が行われました。

<着任式>今年は新たに12名の職員を迎え、式には勤務の関係で8名が出席しました。

<始業式>学年が1つ上がった2年生から6年生が体育館に集まりました。

校長からは、新しい先生や友達と仲良くなるために、「魔法の言葉」である「あいさつ」をしていこうという話をしました。挨拶をしてもらうとなぜ嬉しいのか。それは、相手が自分に気付いてくれて、気持ちを自分に向けてくれている、と感じるから。今年は学校の中だけでなく、登下校で会う地域の方にもあいさつできるようにしていきましょう。

そして、子どもたちお楽しみの担任発表です。

学級担任に加えて、教科担任、そして職員室や給食室の職員など、全52名の紹介をしました。

最後に全校で元気に校歌を歌いました。

公開日:2025年04月12日 10:00:00
更新日:2025年04月12日 11:23:49

カテゴリ:できごと
令和7年度入学式

4月7日に令和7年度入学式が行われました。44名の1年生が入学し、全校児童は343名となりました。

司会の先生の「静かに立ちましょう」の指示に、おしゃべりもせず、音を立てないように立ち上がる姿に感心しました。とても立派な姿でした。

<入場のようす>

<担任発表>

公開日:2025年04月12日 10:00:00

カテゴリ:できごと
第3学期始業式

新しい年を迎えました。本年もどうぞよろしくお願い致します。

8日は第3学期の始業式でした。今回は感染症対策等の理由からリモート形式で行いました。

校長からはヘビにまつわる話ということで、脱皮について話しました。ヘビは固い皮で覆われているから、成長のためにその皮を脱がないといけない。それが脱皮。児童の皆さんも、新しいこと、新しい自分にチャレンジしよう、という話をしました。

そして、次は3学期の行動目標の話です。児童アンケートの結果から、まだ十分できているとは言えない「手を挙げて自分の意見を言える」ということについて、3学期に頑張ることにしました。

最後に、3学期も楽しい竹園小学校にしていこう!と話して終わりました。

 

公開日:2025年01月09日 08:00:00

カテゴリ:できごと
第2学期終業式

12月24日に令和6年度第2学期終業式が行われました。

この日はインフルエンザ等で欠席する児童も多かったため、リモートで行いました。

表彰のあと、終業式の始まりです。リモート朝会の時と同様に校長室から各教室の子どもたちに語りかけています。

 

2学期の目標について振り返りました。

2日のリモート朝会で、がんばっている代表の児童に出演してもらいました。そして、その日に全校道徳の特別授業で松田恵里選手に夢をあきらめないで頑張ることの素晴らしさを話していただきました。

そして、学校評価の児童アンケートの結果について、話しました。

まずは、多くの児童が「よくできる」と自己評価している項目から。挨拶については、より高度な目標を伝えました。相手の目を見て、明るい顔で心を込めた挨拶をしようというものです。

 

これは一番嬉しいことでした。今年度の最重点目標です。

  これについては、3学期にがんばろう、と話しました。

そして・・・

 1学期は「虹」2学期は「ビリーブ」、3学期はどんな曲になるのでしょうか。楽しみです。

最後に「よいお年を!」の挨拶をして、校長の話を終えました。

このあとに、児童指導担当と養護教諭から冬休みの過ごし方について話をしました。

 

 

公開日:2024年12月25日 13:00:00
更新日:2025年01月06日 16:56:06

カテゴリ:できごと
12月のリモート朝会

12月2日はリモート朝会を行いました。

今回は2学期の「ねばり強くがんばる」という目標をがんばっている人(自薦・他薦を問わず)に出演してもらいました。時間の都合上、学年2名程度としました。

  

それぞれ、漢字の学習をこつこつと頑張ったり、毎日の掃除を一生懸命やって学校をきれいにしたり、スポーツを頑張ったりしていることを話してくれました。出演した児童の他にもがんばっている児童はたくさんいる、と聞いています。どの子も素晴らしいです。

公開日:2024年12月24日 16:00:00
更新日:2025年01月06日 16:38:13

カテゴリ:できごと
女子プロボクサー元世界チャンピオンによる特別授業

12月2日(月)に、全校道徳の特別授業を行いました。

講師にお迎えしたのは、女子プロボクサーで、元WBA・WBO女子世界アトム級統一王者の、松田恵里選手です。

体育館の照明が消え、松田選手の試合の動画がスクリーンに映し出されました。

そして、EXILEの「VICTORY」が流れると、松田選手が登場しました。

松田選手は、実は竹園小学校の卒業生。その頃は空手やテニスなど、いろいろなことに挑戦していたようです。放送委員や学校委員をやっていた、との話に子どもたちもきっと身近に感じたことでしょう。

これまでの経験から、たくさんのメッセージを届けてくださいました。

「難しいこと大変なことは良い経験だと考えて、諦めないでがんばりたい」「嫌なことの中にいいことを見つけていい方に動かしたい」

「悔しい気持ちを何度も味わいながら、それでも挑戦して前に進む。自分にしか進む道は決められない。夢や目標が今ななくてもいい。できたときにそれにたどり着くためには、迷ったときに一度はやってみよう、続けてやってみよう、と思うことが大切。」

「できないこと、うまくいかないことも楽しい。」「こわいと思っても頑張ってみる。緊張しているということは、よく考えている証拠。」など、大変前向きな言葉をたくさんいただきました。

最後にスパーリングの体験がありました。松田選手が構え方から丁寧に御指導。

児童たちに見送られながら、講演会は幕を閉じました。

子どもたちのみならず、我々教職員にも元気や勇気を与えてくださいました。

松田選手の益々の御活躍を祈念しています。

 

公開日:2024年12月05日 19:00:00
更新日:2024年12月09日 09:03:39